忍者ブログ

software2020

PPT VBAでプレースホルダーを選択する

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

PPT VBAでプレースホルダーを選択する

PPT VBAでプレースホルダーを選択する
動作検証バージョン:Windows版PowerPoint(バージョン1904 ビルド11601.20178)
「パワポ マクロ プレースホルダの選択」
という検索キーワードでのアクセスに気が付きました。
詳細は不明ですが、プレースホルダーを選択するPowerPoint VBAのコードを探していた方による検索です。
プレースホルダーを選択する
以下のSubプロシージャが参考になるでしょう。
"PPT-2021-5-8 293-1" 
上記のSubプロシージャを実行すると、アクティブなプレゼンテーションの表示モードが標準モードになり、先頭スライドの1つ目のプレースホルダーが選択されます。
サンプルマクロで行っている処理
先頭スライドの1つ目のプレースホルダーを選択しているのは、
 "PPT-2021-5-8 293-2" 
の部分です。
先頭スライドが選択されていない状態で、いきなりShapeオブジェクトをSelectはできませんから、
  With ActiveWindow
   With .Presentation.Slides(1)
    .Select
事前にスライドを選択しています。
またスライド一覧モードでは個々のShapeをSelectできませんから、
 With ActiveWindow
  .ViewType = ppViewNormal
事前に標準モードにしています。
サンプルで利用しているオブジェクトの階層構造
上記のSubプロシージャでは、以下のような階層を辿ってShapeオブジェクトを取得しています。
"PPT-2021-5-8 293-3" 
慣れていない方は、ウンザリするでしょうけれど、PowerPointマクロを自分で作りたいのなら、この階層構造を理解するしかありません。
PR

コメント

プロフィール

HN:
No Name Ninja
性別:
非公開

P R